2025年7月31日更新

小・中学校における「エリアサポート体制」の実施要綱等(令和7年度~)

(1)エリアサポート体制実施要綱・要領・様式(統合版)

(2)エリアサポート体制実施要綱・要領

     00_表紙・目次

     01_エリアサポート体制実施要綱 

     02_エリア連携協議会設置要領 

     03_エリアサポート推進協議会設置要領

     04_エリアサポート推進協議会作業部会設置要領

     05_エリア拠点校設置要領

     05_5 ACo月別報告書(様式1)

     06_エリア拠点校エリアCo派遣実施要領

     06_5 Aco派遣様式(様式1~3)

     07_エリア通級拠点校設置要領

     07_5 Ame月別報告書(様式)

     08_ エリア通級拠点校エリアメンター派遣実施要領

     08_5 Ame派遣様式(様式1~3)

     09_ 高校通級拠点校設置要領

     09_5 高等学校通級月別報告書(別紙様式)

     10_エリア研修実施要領

     10_5 エリア研修実施報告書(別紙様式)

     11_モデル園実施要領

     12_広域エリアサポートチーム派遣実施要領

     13_サブエリアコーディネーター実施要領要領

 (3)様式集

2025年4月1日

宮崎県教育委員会では、市町村教育委員会が行なう就学事務手続を支援するため、特別支援教育の全般的概念、障がいのある児童生徒の就学に係る基礎的・基本的事項及び事務手続等について「就学事務の手引」を作成しています。この度、学校名や関係通知等の変更による記載事項の更新や法令に基づいた事務手続の見直し等を目的に、「就学事務の手引」を改訂しました。

市町村教育委員会及び各学校においては、この手引を十分に活用していただき、障がいのある児童生徒一人一人の教育的ニーズに応じた適切な就学及び教育支援の充実に努めてください。

「就学事務の手引」(リンク先:特別支援教育課)

https://www.pref.miyazaki.lg.jp/ky-tokubetsushien/kyoikukosodate/kyoiku/tebiki/syuugakujimu.html

「令和7年度 職能研修 第1回特別支援学級初担任研修」のページです。

実施要項等を確認して、受講してください。

・ご視聴の手続き等はこちらから

SWPBS関係の学校支援について

子どもの実態把握のために、本センターが貸出可能な心理検査器具および内容確認が可能な質問検査用紙等を紹介します。(※原則として、心理検査器具の貸出は、心理検査技術講習会等を受講された方に限ります。また、検査用紙はそれぞれの所属で御準備ください。)
 宮崎県教育研修センター保有の心理検査等一覧


心理検査用具等の借用の手続き     

                   

※電話番号、FAX番号及びメールアドレスにつきましては変更ありません。
このコンテンツは、各学校での校内研修や個人研修を支援する目的で、
映像を配信するものです。


ご視聴の手続き等はこちらから

小・中学校参考様式「個別の教育支援計画」及び「個別の指導計画」

・宮崎県参考様式(小学校版):xlsx

・宮崎県参考様式(中学校版):xlsx

・「合理的配慮」合意形成サポートシート(一部更新)docx

2023年4月1日

宮崎県教育委員会では、インクルーシブ教育システムの更なる実現を目指し、小・中学校等の児童生徒・教職員を対象としたハンドブックを作成しました。すべての教職員が活用できるように、小・中学校等での分かりやすい授業づくりや、過ごしやすい学びの場づくりについて、県内のエリアコーディネーターの協力を得て、多くの実践事例を掲載しています。

ユニバーサルデザインの視点を取り入れた「分かる!」「できる!」学校全体で取り組む授業の土台づくりハンドブック(リンク先:特別支援教育課)

https://www.pref.miyazaki.lg.jp/ky-tokubetsushien/kurashi/kyoiku/20211007163009.html